日本の占いの歴史

日本の占いの歴史

占いをする人間は祈祷師と呼ばれ、神の声や天の声を聞き、その声から得られた助言を人々に伝える存在として崇拝されていました。
日本の占いの歴史見ると、弥生時代に獣の骨(ト骨)を使った占いが中国から伝わったものとされています。
大和時代や奈良時代にはこのト骨や亀の甲羅を使って占う「太占(ふとまに)」と呼ばれる占いが存在していたようです。
平安時代には、夢占い、人相占い、家相占い、地相占いといった占い方法が行われるようになり、鎌倉時代には水晶占いや九星といった占いも行われるようになりました。
室町時代には「足利学校」で占いを学んでいたという歴史も残されていると言われています。
江戸時代中期になると、有名な占い師や易者も多く見られるようになり、その後の明治維新の時代から現在行われているような占いが定着し始めたとされています。
そして現在では、古くから日本で行われていた占いだけではなく、星座占い、タロット占いなどの西洋占いが人気になってきています。